- ホーム
- 歯科衛生士・歯科技工士になるまで
目指す
歯科衛生士・歯科技工士になるまで
「歯科衛生士」とは?
お口から全身の健康を守るスペシャリスト
歯科衛生士は、むし歯や歯周病を予防する「歯科予防処置」や、歯科医師の治療の補助をする「歯科診療補助」、患者さんがより健康的なお口になるように歯磨きの方法や生活習慣の指導をする「歯科保健指導」の3つの業務を行う国家資格をもった専門職です。

「歯科技工士」とは?
しっかり噛める美しい歯をつくるスペシャリスト
歯科技工士は、むし歯やケガで歯を失った人のために人工の歯を製作したり、高齢者の食生活をサポートするための入れ歯の製作、きれいな歯並び、良い噛み合わせのための装置などの製作·修理する国家資格をもった専門職です。

入学~卒業・資格取得
まで
歯科衛生士科

歯科衛生士になるためには、大学・短期大学・専門学校のいずれかで3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。
入学から卒業までの流れ
- ● 入学
- 高校卒業後、歯科衛生士養成校(大学(4年制)・短大(3年制)・専門学校(3年制))に進学できます。
- ● 在学中のカリキュラム
- 解剖学・生理学・薬理学などの基礎医学や歯科衛生に関する専門知識、技術を学び、学内実習や病院・歯科医院などの臨床実習を通じて実践力を養います。
- ● 国家試験受験資格の取得
- 必要なカリキュラムを修了すると、国家試験の受験資格が得られます。
- ● 国家試験受験
- 合格すると歯科衛生士免許が取得できます。
歯科技工士科

歯科技工士になるためには、大学・短期大学・専門学校のいずれかで2年以上学び、国家試験に合格する必要があります。
入学から卒業までの流れ
- ● 入学
- 高校卒業後、歯科技工士養成校(大学(4年制)・専門学校(3年制・2年制)・短大(2年制))に進学できます。
- ● 在学中のカリキュラム
- 歯のことを学ぶ基礎科目(解剖学・理工学など)の学習から始まり、多くの時間が実習に充てられます。一本一本違う歯の形を捉え、実際に形作れるよう様々な実習を行います。近年ではデジタル技工が主流になりつつあり、最新のデジタル歯科マシーンを使用しての実践的な実習を行い、技術をマスターしていきます。
- ● 国家試験受験資格の取得
- 必要なカリキュラムを修了すると、国家試験の受験資格が得られます。
- ● 国家試験受験
- 合格すると歯科技工士免許が取得できます。2年間で取得可能な医療系国家資格は歯科技工士と救急救命士だけ、短期間で取得できるのは大きなメリットです。
就職先の紹介
歯科技工士科の就職先
歯科技工士の7割以上は歯科技工所に就職しています。そのほか、歯科診療所、病院、歯科器材・材料関連企業、歯科技工士教育機関などがあります。
- ● 県内
- 歯科診療所、県立中央病院、歯科技工所(歯科技工を業務とする企業体)、株式会社デンティーノ、和田精密歯研株式会社、有限会社上口デンタルサービス、株式会社トナミデンタルラボラトリー、有限会社山口デンタルラボラトリー、有限会社高野デンタルテクニカル 他
- ● 県外
- 歯科技工所
歯科衛生士科の就職先
歯科衛生士の就職先は、全体の9割以上が歯科診療所です。そのほか、病院、高齢者への口腔ケアなどを行う介護施設や訪問歯科診療、保健所などの行政などがあります。
- ● 県内
- 歯科診療所、富山大学附属病院、県立中央病院、富山市民病院、富山赤十字病院、済生会富山病院、高岡市民病院、厚生連高岡病院、射水市民病院、黒部市民病院、砺波総合病院、氷見市民病院、北陸中央病院、南砺市民病院、富山西病院、八尾総合病院、西能みなみ病院、小矢部市、南砺市、YKK株式会社、シルバーケア栗山 他
- ● 県外
- 歯科診療所

富山県で歯科衛生士・
歯科技工士を目指すなら
「富山歯科総合学院」

